公開日 2023年03月08日
生後6ヶ月から4歳の乳幼児の新型コロナワクチン接種について
生後6ヶ月から4歳までを対象とした乳幼児向け新型コロナワクチンが接種できるようになりました。
ただし、新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
努力義務が適用されていますが、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持った上で、保護者又は親権者の方の意思に基づいて接種のご判断をしていただきますようお願いします。
牟岐町では保護者又は親権者の方の同意なく、乳児用接種券の発行や接種が行われることはありません。
生後6ヶ月から4歳の乳幼児ワクチン接種の概要
対象者
接種日時点で牟岐町に住民票がある生後6ヶ月から4歳までのお子様
接種回数
合計3回の接種で1セット(初回接種)になります。
・1回目の接種から3週間後に2回目を接種
・2回目接種から8週間後に3回目を接種
現在、新型コロナワクチンの接種期間は令和6年3月31日まで延長となっています。
期間中に1セット(初回接種)を完了するためには、令和6年1月上旬までに1回目の接種を終える必要があります。
1回目接種日に5歳になっている場合は、6ヶ月から4歳の乳幼児用のワクチンは接種できません。
その場合は小児用のワクチンを接種することになります。
1回目接種時点 の年齢 |
2回目接種時点 の年齢 |
3回目接種時点 の年齢 |
使用するワクチン |
---|---|---|---|
4歳 | 4歳 | 4歳 |
乳幼児用ワクチン(1~3回目とも) |
4歳 | 4歳 | 5歳 | 乳幼児用ワクチン(1~3回目とも) |
4歳 | 5歳 | 5歳 | 乳幼児用ワクチン(1~3回目とも) |
5歳 | 5歳 | 5歳 | 小児用ワクチン(1~3回目とも) |
※予防接種法において誕生日の前日に1歳年をとると考えますのでご注意ください。
使用するワクチン
乳幼児用(生後6ヶ月~4歳)ファイザー社製ワクチン(有効成分が12歳以上のワクチンに比べ1/10になっています)
接種費用
無料
接種実施期間
令和6年3月31日まで
接種券の発行ついて
申請方式で接種券を発行します。
住民票が牟岐町にある乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の方に、接種券の発行申請を受付けしています。
必ず、保護者又は親権者が接種券の発行申請を行ってください。
〇電話による接種券の発行申請
必ず保護者又は親権者の方よりお電話ください。
牟岐町役場健康生活課 新型コロナワクチン接種予約センター
電話番号:0884-72-0500 午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日除く)
〇役場窓口による接種券の発行申請
牟岐町役場健康生活課 窓口にお越しください
令和4年度中に5歳を迎えるお子様で、4歳時に接種を希望される方は 、6ヶ月から4歳用の「乳幼児用接種券」を発行しますので、上述の「牟岐町役場健康生活課 新型コロナワクチン接種予約センター」までご連絡ください。
その際は必ず、保護者又は親権者の方よりお電話をお願いします。
5歳から11歳の新型コロナワクチン小児接種について(小児初回1・2回目接種、追加3回目接種)
乳幼児接種医療機関及び予約について
牟岐町内で小児接種ができる医療機関はございませんので、予約を受け付けていません。
徳島県ホームページの 乳幼児接種医療機関一覧をご覧ください。
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の新型コロナワクチンの接種について
乳幼児のコロナワクチン接種に関する情報
接種により、期待できる効果(メリット)と、副反応等のリスク(デメリット)の双方について十分にご考慮いただき、接種を受ける被接種者のご判断、又は接種者(親権者)の方やかかりつけ医等にご相談のうえで接種のご判断をお願いします。
また、身体的な理由や様々な理由などで、ワクチンを接種できない方もいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等がおこることのないよう十分にご配慮をお願いします。
厚生労働省 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード