地域計画について

公開日 2024年06月27日

地域計画の概要

「人・農地プラン」は令和5年4月農業経営基盤強化促進法の改正によって、「地域計画」に名称を変えて同法に位置付けられました。

牟岐町では、これまで「人・農地プラン」を作成・実行してきましたが、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。

「地域計画」は、農業者や地域のみなさんの話し合いにより策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話し合いに基づきまとめる計画です。この地域計画は、人・農地プランにおける「地域農業の将来の在り方」に加え、地域ごとの農地利用の「目標地図」を作成します。

 

農林水産省ホームページ

 

地域計画の策定・実行までの流れ

集落の代表者、農業者、市町村、JA、農業委員会、農地中間管理機構等の関係者が話し合いを行い、5~10年後の農地利用を担う経営体の在り方を決めていきます。 なお、地域計画は令和7年3月末までに策定・公表する必要があります。

   1. 協議の場の設置・協議
   2. 協議の場の結果の取りまとめ・公表
   3. 協議の結果を踏まえ、地域計画(案)を作成
   4. 地域計画(案)について関係者への意見聴取
   5. 地域計画(案)の公告
   6. 地域計画の策定・公告
   7. 地域計画を実現するため実行・随時更新

 

地域計画策定地域

牟岐町全体で1つの地域計画を策定します。(協議の場は10地区に分けて行います。)

 

協議の場の設置について

これまで地域の皆さんが守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、農作業がしやすく、時間や生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等の実現に向け、「将来、地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか」、「農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか」、幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となって話し合うため、協議の場を設置します。

各地区における協議の場のスケジュール等は以下のとおりです。

今年中に、全地区(10地区)にて協議の場を開催予定です。

開催日が決まり順次、本ページ等にてお知らせします。

※農業経営基盤強化促進法第18条第1項及び施行規則第16条に基づき公表します。

地区 日時 場所 時間
赤水地区 令和6年9月13日(金) 赤水公民館 午後1時半から
辺川地区   令和6年9月14日(土)   辺川農業構造改善センター   午後7時から
喜来地区

令和6年9月25日(水)

喜来コミュニティセンター 午後7時から
橘地区 令和6年10月3日(木) 橘コミュニティセンター 午後6時半から
灘地区 令和6年10月17日(木) 灘コミュニティセンター 午前9時半から
内妻地区 令和6年10月28日(月) 内妻コミュニティセンター 午後7時から
川長地区 令和6年11月2日(土) 川長コミュニティセンター 午後2時から
西又地区 令和6年11月23日(土) 西又コミュニティセンター 午後7時から
平野地区 令和6年12月5日(木) 牟岐町役場2階和室 午後6時半から
笹見地区 令和6年12月10日(火) 笹見コミュニティセンター 午後7時から

 

協議の場の結果

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項に基づき公表します

 地域計画【牟岐地区】協議の場の公表[PDF:185KB]

 

地域計画(案)の公告については、下記をご参照下さい。

https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/doc/2025030700025/

 

お問合わせ先

牟岐町産業課 TEL 0884-72-3419

お問い合わせ

牟岐町役場 産業課
TEL:0884-72-3419

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
トップへ戻る