牟岐町の文化財一覧

公開日 2020年04月01日

更新日 2025年03月05日

牟岐町文化財一覧

区分 名称 種別
国指定 出羽島大池のシラタマモ自生地 天然記念物(植物)
国指定 津島暖地性植物群落 天然記念物(植物)
国登録 松坂隧道 登録有形文化財(建造物)
国選定 出羽島伝統的建造物群保存地区 重要伝統的建造物群保存地区(漁村集落)
県指定 木造男神坐像 有形文化財(彫刻)
県指定 大島のタチバナ自生地 天然記念物(植物)
県指定 喜来のナギ自生地 天然記念物(植物)
県指定 大島のアオサギとその群生地 天然記念物(動物)
町指定 牟岐音頭 無形民俗文化財
町指定 喜来のシイの巨木 天然記念物(植物)
町指定 木造阿弥陀如来坐像 有形文化財(彫刻)
町指定 懸仏 有形文化財(工芸)
町指定 笹見のムクノキ 天然記念物(植物)
町指定 大島の狼煙場跡 史跡
町指定 大島番所跡 史跡
町指定 古城址 史跡
町指定 左義長 無形民俗文化財
町指定 出羽島港口の東西の大波止の石積み 史跡
町指定

出羽島のカニクイ(一名オオウナギ)

天然記念物(動物)
町指定 クスノキ「八幡さんのクスノキ」 天然記念物(植物)
町指定 彫刻(南泉斬猫像)壱体 有形文化財(彫刻)
町指定 河内御﨑神社参道杉並木と境内の杉十二本 天然記念物(植物)

 

国指定/登録/選定

出羽島大池のシラタマモ自生地

区分 国指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 牟岐浦字出羽島
所有者管理者 牟岐町漁協出羽島支所
指定年月日 昭和47(1972)年3月16日指定
概要 島の南西にある広さ1,250㎡の淡海水の池に自生する世界的に希少な植物。

このページトップへ戻る

 

津島暖地性植物群落

区別 国指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 牟岐浦字馬地
所有者管理者 牟岐町
指定年月日 昭和48(1973)年4月23日指定
概要

周囲約1.5kmの無人の小島に暖地性植物群落が自生。北限の亜熱帯植物もある。

このページトップへ戻る

 

松坂隧道

区別 国登録
種別 天然記念物(建造物)
所在地 内妻
所有者管理者 牟岐町
指定年月日 平成22(2010)年9月10日指定
概要

大正10年、全体をコンクリートで造られた隧道。延長87m、幅員5.8m。アーチは、三心円アーチで、坑門と履工の一部をモルタル仕上げとする。

このページトップへ戻る

 

出羽島伝統的建造物群保存地区

区別 国選定
種別 重要伝統的建造物群保存地区(漁村集落)
所在地 出羽島の一部
指定年月日 平成29(2017)年2月23日指定
概要

鰹漁の隆盛によって拡大した、集落の成立と発展の過程がよく分かり、町並みの残りが優れている全国的に貴重な集落。

関連ページ 出羽島おいでってば

このページトップへ戻る

 

県指定

木造男神坐像

区分 県指定
種別 有形文化財(彫刻)
所在地 川長字天神前
所有者管理者 天神前部落会
指定年月日 昭和48(1973)年1月12日指定
概要 室町時代の作、杉一本造り、像高57cm技法素朴。

このページトップへ戻る

 

大島のタチバナ自生地

区分 県指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 牟岐浦字大島
所有者管理者 青木 泰雄
指定年月日 昭和48(1973)年4月17日指定
概要 わが国に自生する唯一のミカンで自生地では県内で最も古い。樹幹周囲72cmの大木もある。

このページトップへ戻る

 

喜来のナギ自生地

区分 県指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 橘字さこやしき
所有者管理者 古谷 健
指定年月日 昭和49(1974)年8月30日指定
概要 大山祇神社の森として自然林の中心、大小30本ほど自生し県下でも当所だけとみられる。

 

大島のアオサギとその群生地

区分 県指定
種別 天然記念物(動物)
所在地 牟岐浦字大島
所有者管理者 青木 泰雄
指定年月日 昭和50(1975)年8月12日指定
概要 島の南西断崖上部(海抜100メートル程度)斜面の樹上に営巣し、200~300羽が安定生息している。

このページトップへ戻る

 

町指定

牟岐音頭

区分 町指定
種別 無形民俗文化財
所有者管理者 牟岐音頭会
指定年月日 昭和47(1972)年3月1日指定
概要 天保の頃牟岐町で生まれ継承されてきた独自の郷土芸能。拍子木が音頭に調和し、踊りもふさわしい。
関連リンク イベント/年中行事「(8月)牟岐音頭・慰霊踊り」

このページトップへ戻る

 

喜来のシイの巨木

区分 町指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 橘字さこやしき
所有者管理者 西喜 亘ほか
指定年月日 平成2(1990)年9月21日指定
概要 樹種はツブラジイで根元から45cm上部で大小9本に枝わかれし、同部の幹周が6.96メートルあまりある。

このページトップへ戻る

 

木造阿弥陀如来坐像

区分 町指定
種別 有形文化財(彫刻)
所在地 牟岐浦字八幡山
所有者管理者 海蔵寺
指定年月日 平成8(1996)年1月19日指定
概要 鎌倉後期の作と推定される。檜材の寄木造りで、像の仕上げは漆下地に金箔をおしている。像高21cmである。

このページトップへ戻る

 

懸仏

区分 町指定
種別 有形文化財(工芸)
所在地 中村字本村
所有者管理者 中村地区自治会
指定年月日 平成12(1996)年7月7日指定
概要 室町時代の作。直径11cmの蓬莱鏡の表面に高さ5cmの薬師如来の坐像を取り付けている。鋳銅製。

このページトップへ戻る

 

笹見のムクノキ

区分 町指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 河内字東笹見
所有者管理者 笹見部落会
指定年月日 平成12(2000)年10月27日指定
概要 幹周3.33メートル、高さ13.5メートル。根元より2.1メートル上部で4本の枝にわかれ約20メートル四方に広がっている。樹齢約200年。

このページトップへ戻る

 

大島の狼煙場跡

区分 町指定
種別 史跡
所在地 牟岐浦字大島
所有者管理者 青木 泰雄
指定年月日 平成16(2004)年7月7日指定
概要 狼煙場の広さは、かまの部分は南北5メートル、東西4.5メートル、たき口は南北3.5メートル、幅0.8メートル、深さは約1.2メートルである。狼煙場は、大島の頂上216メートルの位置で四方を一望できる。県内に9ヶ所設けられていたが跡形を残すのは2ヶ所でその1つとなっている。狼煙場を研究する上に貴重な史跡である。

このページトップへ戻る

 

大島番所跡

区分 町指定
種別 史跡
所在地 牟岐浦字大島
所有者管理者 青木 泰雄
指定年月日 平成16(2004)年7月7日指定
概要 主にキリシタンや外国船の監視に従事していた役人の住居と役所跡があったと思われる範囲。そこに残る石積みと平場すべてからの埋蔵物(瓦や日用品など)を保護の対象とする。

このページトップへ戻る

 

古城址

区分 町指定
種別 史跡
所在地 中村字杉谷
所有者管理者 杉本多平
中西 章
指定年月日 平成16(2004)年7月7日指定
概要 14、15世紀頃に構築されたと思われる古城の土塁と空掘が崩れながらも残っている。土塁の幅は1.5メートル前後で高さ1.3メートルぐらい、長さは45メートルほどある。土塁の下部に空掘の一部が2ヶ所残っている。400年以上経って今猶その形状を止めている。土塁と空掘を含めた古城全体は、貴重な史跡として保存活用する価値がある。

このページトップへ戻る

 

左義長

区分 町指定
種別 無形民俗文化財
所有者管理者 西浦部落会
指定年月日 平成16(2004)年7月7日指定
概要 高さ7~10メートルの孟宗竹の周りに、正月に飾られた注連縄飾りや門松などで鉾状の山をつくる。孟宗竹の頂上には蓬(宝)来山と買いた白布の幟をつける。正面に賽銭箱を設ける。 ボタモチ大将は、1月14日「さぎっちょに木おくれ」「さぎっちょに餅おくれ」と薪と餅を集めて廻る。ボタモチ大将はその晩は徹夜でさぎっちょの番を番小屋でする。1月15日の早朝、ボタモチ大将は「さぎっちょに火つけマンデンショー」と大声で町内をふれ歩く。悪病災難を払い豊漁を祈願する火祭り行事である。
関連リンク イベント/年中行事「(1月)左義長」

このページトップへ戻る

 

出羽島港口の東西の大波止の石積み

区分 町指定
種別 史跡
所在地 牟岐浦字出羽島
所有者管理者 牟岐町
指定年月日 平成20(2008)年8月19日指定
概要 明治4年頃に構築された。この大波止は出羽島島民の生命財産を守らなくてはならない波止堤防。石積みは石積みの歴史と工法を知る上でその価値は大きい。

このページトップへ戻る

 

出羽島のカニクイ(一名オオウナギ)

区分 町指定
種別 天然記念物(動物)
所在地 牟岐浦字出羽島
所有者管理者 出羽島部落会
指定年月日 平成20(2008)年8月25日指定
概要 給水所近くの小谷で平成13年頃から確認されている。夜になると観察できるなど身近な環境で生息しているのが非常に珍しい。

このページトップへ戻る

 

クスノキ「八幡さんのクスノキ」

区分 町指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 牟岐浦字宮ノ本2-1
所有者管理者 八幡神社
指定年月日 平成22(2010)年3月2日指定
概要 クスノキの樹齢は500年と推定される。幹周は6.2m・樹高15m、樹冠は27.3m、南北24.8mである。

このページトップへ戻る

 

彫刻(南泉斬猫像)壱体

区分 町指定
種別 有形文化財(彫刻)
所在地 河内2-1
所有者管理者 普周寺
指定年月日 平成24(2012)年5月7日指定
概要 木彫像で内刳りのない一木造りである。像の高さ24cm、幅24cm、奥行き13cm。南泉斬猫像僧が左手に猫を押さえ右手に短刀を振りかざしている。

このページトップへ戻る

 

河内御﨑神社参道杉並木と境内の杉十二本

区分 町指定
種別 天然記念物(植物)
所在地 河内1789-5
所有者管理者 御﨑神社
指定年月日 平成29(2017)年12月20日指定
概要

徳島県神社誌の御﨑神社の頃において寛永4年以来の棟札について触れられており、参道・境内の杉には樹齢250年を超えるものが含まれていると推定される。

このページトップへ戻る

トップへ戻る